10.7 拠点間接続 VPN とリモートアクセス VPN の組み合わせ
「10.4 一般的なリモートアクセス VPN の構築」 および 「10.5 拠点間接続 VPN の構築 (ブリッジ接続を使用)」 で解説した 2 つの手法を組み合わせて使用することもできます。
10.7.1 拠点間通信とリモートアクセスを組み合わせた使用
「10.5 拠点間接続 VPN の構築 (ブリッジ接続を使用)」 の拠点間接続 VPN の例では、メイン拠点に VPN Server を、サブ拠点に VPN Bridge を設置して VPN
を構成していました。このような構成時に、メイン拠点に設置した VPN Server が VPN Client からの VPN
接続も受け付けることによって、1 台の VPN Server を拠点間接続 VPN のための VPN サーバーとしても、リモートアクセス VPN
のための VPN サーバーとしても同時に使用することができます。
下の図は、「10.5 拠点間接続 VPN の構築 (ブリッジ接続を使用)」 のネットワーク構成例に、さらにリモート (出張先など) の VPN クライアントコンピュータからメイン拠点
(東京拠点) に設置した VPN Server に対してリモートアクセス VPN 接続する例です。

図10-7-1 拠点間通信とリモートアクセスを組み合わせた使用の例 |
ここでは、2 台の VPN Client をインストールしたラップトップコンピュータがインターネットを経由して東京拠点の VPN
Server の仮想 HUB に対して直接接続しています。この状態では、東京拠点と大阪拠点の間がレイヤ 2
で接続されるので両方の拠点のコンピュータ同士が自由に通信することができるのと同時に、VPN Server に接続している VPN Client
も同じレイヤ 2 セグメントに参加していることになるため、両方の拠点と自由に通信することができます。
この方法により、リモートアクセス VPN と拠点間接続 VPN を同時に利用する用途では VPN Server 1
台だけで両方のサービスを実現することができます。
10.7.2 必要なライセンスの計算
拠点間接続 VPN の例である 「10.5 拠点間接続 VPN の構築 (ブリッジ接続を使用)」 のネットワーク構成で必要なライセンスに、さらに VPN Client
が接続するためのクライアント接続ライセンスが 2 台分追加されるため、合計で下記のようなライセンスが必要になります。
- VPN Server 2.0 Standard Edition License x 1
- VPN Server 2.0 Client Connect License (1 Client) x 2
- VPN Server 2.0 Bridge Connect License (1 Site) x 1
10.7.3 補足事項
「10.6 拠点間接続 VPN の構築 (IP ルーティングを使用)」 のような形態の IP ルーティングを活用した拠点間接続 VPN とリモートアクセス VPN
を組み合わせることももちろん可能です。この場合でもネットワークの構成や設定方法はそれほど大きく変化しません。
また、拠点間接続 VPN を行う両側の拠点に VPN Server をインストールすると、VPN Client
はインターネットを経由して東京拠点と大阪拠点の VPN Server
のどちらに対しても直接接続することができるようになります。これにより、たとえば大阪拠点に設置しているファイルサーバーに接続する際には東京拠点を経由せずに直接大阪拠点の
VPN Server にアクセスし、より高速にファイル転送を行うといったことも可能です。なお、この場合は追加で VPN Server
の製品ライセンスが 1 ライセンス必要になります。 |