PacketiX VPN 2.0 マニュアル 第2章 PacketiX VPN 2.0 全般マニュアル 2.4 VPN サーバー管理マネージャ

 

< 2.3 サーバー認証2.5 VPN クライアント接続マネージャ>

2.4 VPN サーバー管理マネージャ

PacketiX VPN Server 2.0 または PacketiX VPN Bridge 2.0 に付属しているユーティリティである「PacketiX VPN サーバー管理マネージャ」は Windows に対応した管理ユーティリティです。ここでは、VPN サーバー管理マネージャについて解説します。

 

2.4.1 VPN サーバー管理マネージャとは

PacketiX VPN サーバー管理マネージャは、PacketiX VPN Server または PacketiX VPN Bridge をローカルまたはリモートコンピュータによって管理するための Windows の GUI (グラフィカルユーザーインターフェイス) に対応した管理ソフトウェアです。VPN サーバー管理マネージャを使用すると、複雑なコマンドや操作方法を習得しなくても、PacketiX VPN Server または PacketiX VPN Bridge に接続して管理を行うことができます。また、使い慣れた Windows 端末から Windows 以外の UNIX 系オペレーティングシステムで動作する PacketiX VPN Server / PacketiX VPN Bridge を GUI で管理することができます。

VPN サーバー管理マネージャを使用すると、インターネットを経由して離れた場所にある VPN Server / VPN Bridge に接続して管理することができるので、大変便利です。接続する際には、接続先の VPN Server / VPN Bridge のホスト名または IP アドレスと、それらのサーバーで動作しているリスナーポートの番号を 1 つ指定します。ネットワーク経由でサーバー管理を行う場合は、すべての通信内容は SSL によって自動的に暗号化されるので安全です。

なお、VPN サーバー管理マネージャの使用方法については 「3.3.3 管理ツールおよびリモート管理」 をお読みください。

クリックするとこの画像を拡大して表示できます。

図2-4-1 VPN サーバー管理マネージャによる VPN Server と VPN Bridge の管理

 

2.4.2 VPN サーバー管理マネージャの対応システム

PacketiX VPN サーバー管理マネージャは以下のオペレーティングシステムに対応しています。

Windows 98 / Windows 98 Second Edition / Windows Millennium Edition / Windows NT 4.0 Workstation / Windows NT 4.0 Server / Windows NT 4.0 Server, Enterprise Edition / Windows 2000 Professional / Windows 2000 Server / Windows 2000 Advanced Server / Windows XP Professional / Windows XP Home Edition / Windows XP Tablet PC Edition / Windows XP Media Center Edition / Windows Server 2003 Standard Edition / Windows Server 2003 Enterprise Edition

なお、日本語版の VPN サーバー管理マネージャを使用する場合は、Windows 98、Windows 98 Second Edition および Windows Millennium Edition を使用する場合はオペレーティングシステムが日本語版である必要があります。それ以外の Unicode に対応したオペレーティングシステムでは、他言語版でも利用することができます。

 

2.4.3 VPN Server および VPN Bridge への接続

PacketiX VPN サーバー管理マネージャは、VPN Server および VPN Bridge に対して接続し、リモート管理することができます。接続先の VPN Server または VPN Bridge が同じマシンで動作している場合は、localhost に対して接続することができます (この場合はプロセス間通信が行われ、ネットワーク通信は発生しません)。

PacketiX VPN サーバー管理マネージャはまた、HTTP プロキシサーバーまたは SOCK プロキシサーバーを経由してリモートで動作する VPN Server および VPN Bridge を管理することもできます。

VPN Server および VPN Bridge に接続する際には、接続モードとして下記の 2 つのモードのうち 1 つを選択します。

  • サーバー管理モード
    サーバー管理モードでは、PacketiX VPN Server 全体を管理する権限がある場合に使用します。サーバー管理モードで接続した場合は、VPN Server 全体の設定情報を取得したり変更したりすることができるほか、その VPN Server 内で動作しているすべての仮想 HUB の管理を行うことができます。
    なお、PacketiX VPN Bridge に接続して管理を行う場合は、常に「サーバー管理モード」で接続します。
  • 仮想 HUB モード
    仮想 HUB 管理モードでは、PacketiX VPN Server 内で動作している仮想 HUB のうち 1 つを選択し、その仮想 HUB に対して管理者として接続します。このモードは、PacketiX VPN Server 全体の管理者から、個別の仮想 HUB に対する管理権限を委譲された場合に使用します。

管理権限の委譲については、詳しくは 「3.3.4 管理権限」 をお読みください。

 

2.4.4 VPN サーバー管理マネージャのみのインストール

PacketiX VPN サーバー管理マネージャソフトウェアは、PacketiX VPN Server または PacketiX VPN Bridge の Windows 版をインストールすると、コンピュータに同時にインストールされます。

また、PacketiX VPN Server または PacketiX VPN Bridge の Windows 版配布パッケージにはインストーラ無しのバージョン (exe-only と表記されている) もあります。exe-only 版のパッケージを解凍すると、任意のディレクトリに PacketiX VPN Server または PacketiX VPN Bridge の実行可能ファイルを展開します。このファイルの中の下記の 2 つのファイルだけで、PacketiX VPN サーバー管理マネージャを実行することができます。

  • vpnsmgr.exe ファイル
  • hamcore.se2 ファイル

PacketiX VPN Server または PacketiX VPN Bridge をインストールしたコンピュータをリモートから管理するためには、上記の 2 つのファイルを任意の管理用の Windows コンピュータにコピーして任意のディレクトリにインストールしてください。これにより、PacketiX VPN Server または PacketiX VPN Bridge を管理者用のラップトップ PC などから GUI で管理することができます。

 

2.4.5 制限事項

PacketiX VPN サーバー管理マネージャは GUI でほぼすべての操作ができる優れた管理ソフトウェアですが、下記のような制限事項があります。

  • Windows の GUI に対応したソフトウェアであるため、Windows 以外のオペレーティングシステムでは動作しません。したがって、Linux やその他の UNIX システムから PacketiX VPN Server を管理するために使用することはできません。
    (Linux やその他の UNIX システムで動作している PacketiX VPN Server を Windows 端末から管理することはできます。)
  • GUI ソフトウェアのため、コマンドラインからの入力によって動作させることは困難です。したがって、スクリプト状のコマンド列を読み込ませることによって色々な管理を自動化させることは容易ではありません (別の GUI 操作の自動化ツールを使用すれば可能ですが、一般的ではありません)。
  • vpncmd における "reboot" コマンドを実装していません。

上記のような制限事項にかかるような管理を行いたい場合は、VPN コマンドライン管理ユーティリティ (vpncmd) を使用することをお勧めします。vpncmd については、「2.6 VPN コマンドライン管理ユーティリティ (vpncmd)」 および 「第6章 コマンドライン管理ユーティリティマニュアル」 をお読みください。

 

PacketiX VPN 2.0 Manual Version 2.10.5070.01
Copyright © 2004-2005 SoftEther Corporation. All Rights Reserved.
 www.softether.com | サポート情報 | 使用条件